マラソンの歴史は古代ギリシアから始まっている!!42.195kmの理由も解説!

今日では、日本でも運動不足解消のためからオリンピックでメダル獲得を目指して人生をかけてまで打ち込む親しみのあるマラソンですが、この記事ではそんなマラソンの歴史やルーツについてお話したいと思います。

マラソンの起源

マラソンの誕生は紀元前450年にも遡ると言われています。

その時代と言えば、ギリシャとペルシャの争いが激しかった頃です。

ギリシャ軍が画期的な戦略によって数では勝っていたペルシャ軍を撃退したマラトンの戦いが起きた年でもあります。

ギリシャ軍は、ペルシャ軍を撃退して勝利したという朗報を伝えるために、フィディピディスという兵士を、故郷のアテナイまで送ることにしました。

マラトンからアテナイまでの距離は、約40km程度です。

フィディピディスはこの長距離を一気に走りぬけて目的地のアテナイまで走り遂げると、朗報を告げて任務を果たし、そのまま息を引き取ってしまったと言われています。

これが、歴史上ではマラソンのルーツと言われています。

マラソンがオリンピックの競技になった経緯

実際にそんなことがあったのかどうかはさておき、ギリシャの歴史を懐かしんだフランスの言語学者が、ギリシャのアテネでオリンピックが開催される際に、この競技も盛り込むことを提案したことが、近年のマラソンの由来と言われています。

4年ごとに開催されているオリンピックの第1(1896年開催)開催地となったギリシャのアテネですね!

ここで、ギリシャの故事に基づいて、マラトンからアテネまでのマラソンが行われました。

そして、マラソンという競技はオリンピック2回目以降も引き継がれ、走行距離40kmを目安にしながら、各国の選手がトレーニングを積んだと言われいます。

フルマラソンの距離が42.195kmになった理由

もともとは40kmが目安だったマラソンですが、フランスのパリで行われた第8(1924年開催)オリンピック以降は、走行距離が42.195kmに統一されることになりました。

この中途半端な距離は、第4(1906年開催)オリンピックが開催されたロンドンオリンピックでの走行距離をそのまま採用したもので、市街地ランニングが42kmと、競技場に帰ってかた後の200mトラック1周分の0.195kmの合計、42.195kmになっています。

マラソンと言えば42.195km42.195kmと言えばマラソン、というほど有名な42.195kmという距離。

その由来は人類の紀元前まで遠く遡ることは興味深いものですね!

マラソンの歴史まとめ

いかがでしょうか。

マラソンのルーツは古代ギリシャの時代にギリシャ軍がペルシャ軍に勝利し、その報告を約40kmあるマラトンからアテナイまでを走ったことだと言われていましたね。

その時点である程度の距離は決まりましが、ロンドンオリンピックで市街地の距離が42kmだったことと200mトラック1周を走る分を足して42.195kmになったということでしたね。

この記事を読んだことでフルマラソンがなぜ42.195kmなのかわかってすっきりしたのではないでしょうか。

理由がわかったところであとは参加してみて実際に走ってください!